AirPodsは通勤・家事の救世主!HSP主婦がレビュー

約4年AirPodsを使っているのですがまあ〜いい。

新しいもの好きの旦那からAirPodsを貰ったのがことの始まり。

最初は外でつけるのが少し恥ずかしくて

ゆいしば

あー耳からうどん出てるって思われてるんかな

って思ってたけど

もうそんなことどうでも良くなるぐらい

通勤・家事になくてはならないものとなっていますのでその良さをご紹介します!

目次

AirPods 家事でのメリット

たとえ疲れ果てて鬼の形相で帰ってきても

イヤホンつけてYouTube見ながらご飯を作ったり洗い物をしていると

自然と笑顔になっています(笑)

音楽を聴いたりYouTubeで推しの人の声聞いたりするだけで

嘘のように気分が変わります。

家事が終わったらYouTube見よ!じゃなくて

見ながらやるべきことをやれるのが良いです。

AirPods 通勤でのメリット

HSPにとって通勤時の雑音は本当に苦痛。

少しの音でもビクビクしてしまいます。

音楽を聞かない時でも外にいる時は常にイヤホンをつけていないと行動したくないぐらいです。

イヤホンをつけていると電車の中では誰かの会話もいびきもほぼ聞こえなくなります。

推しのYouTube動画を見ている時は自分の世界に入れるので

たとえ席を確保できなくともご機嫌に通勤ができます(笑)

あと、虫が耳の近くに来ても嫌な音が聞こえないのも良いです。

もちろんワイヤレスなので線が絡まるストレスもありません。

心配性の私がしている落ちないための対策

AirPodsを持ち始めた頃は

ゆいしば

本当に落ちないかな?

と心配でした。

シリコンカバーをAirPodsに装着して

耳にキュッと固定するものもありますが

個人的に気をつけていることを紹介します。

混み合った駅で降りる場合はイヤホンを軽く押さえる

あまり耳が人にぶつかることはありませんが

電車と線路の間に落ちたら最悪なので

降りる時は気をつけています。

むやみにイヤホンを外さない

個人的には耳から自然と落ちるというよりは

イヤホンを外した時に手が滑って落とすことが多いです。

なのでむやみに外さず、外す時は万が一落ちた時に対処できる場所を選んでいます

例えばホームを降りて広いところで外すとか

会社着いてから広いところで外すとか。

あと絶対にトイレではとりあえず外す!水没したら泣く(笑)

マフラーには気をつけるべし

マフラーが動くことによってイヤホンが押し上げられて落ちそうになったことがあります。

少しふわっとしたぐらいですが。

ちなみに耳から落ちそうになったのはこのマフラーの時だけです。

AirPods proにしなかった理由

AirPodsとの違いは

  • 耳栓のような作りで落ちにくい
  • 外部の音を遮断するノイズキャンセリング
  • ワイヤレス充電対応

落ちにくいようですがAirPods用のシリコンカバーもありますし

ノイズキャンセリングに関しては

外にいるのに完全に音を遮断するのはどうかなあという

気持ちの方が勝ってしまってproは辞めました。

ゆいしば

万が一ホームで暴漢が叫びながらこっちに向かってきても気がつかないのは怖い(笑)

proでもノイキャンを停止することはできるようですが

それなら1万円安いAirPodsでいいのかなと思っています。

でももし家の周りの交通量が多かったり電車が通ったり騒音がある場合はproが良いと思います

そしてワイヤレス充電に関しても、

iPhoneはワイヤレス充電を持っていますが

正直コード付き充電でも便利さは変わらないと思ったので問題はないです。

でも気になるのは気になるのでpro買ったらレビュー書きます。

まとめ:主婦・OLにこそ使ってほしい!

始めは違和感を感じながら使っていましたが

家事のテンポは早くなるは、通勤もご機嫌に行けるは

人生が楽しくなった気がします。

自分の行動次第で気分なんてどうにでもなるんだな

思ったきっかけをAirPodsは与えてくれました。

ゆいしば

最後まで読んでいただきありがとうございました!

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSPをこじらせ次の仕事を決めずに退職した元人事OLです。転職エージェントを通じてフルリモートを手に入れました。極度の心配性で正社員を辞めるのに何年も時間がかかりましたが、今はとても穏やかに暮らせています。在宅ワークを手に入れるまでの過程や人事ならではの目線で記事を書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次