紛れもなく私の中での優勝ラーメンです。
もう愛が止まりません。
麺屋極鶏はラーメン激戦区である京都一乗寺の中でもとにかく人気のラーメン屋さんです。
最近では「バナナマンのせっかくグルメ」で紹介され、ラーメンWalkerでは殿堂入りとなりました!
京都は片道2時間半かかるので、昼ごはんで食べに行くにも関わらず8時半には家を出て
開店は11:30なのですが11時にはお店近くの駐車場で車内待機しています。笑
入店までの流れ
30回程食べに行った私の体感でお話しますね。
整理券制度なので混んでいる土日は
- 整理券もらってから40分くらい近くの駐車場で待機する
- 指定の時間にお店前に行きそこでまた10〜20分並ぶ
トータル1時間〜1時間半待つのが混んでいる時のパターンだけど
私は混む時間を避けて開店30分前には車内で待機しているので
お昼過ぎるともっと並ぶ時もあると思います。
平日は早めに待機していたら大抵は1回転目で入れてる!
しかし平日であっても1回転目で入って食べている最中に整理券配っているスタッフさんが他のスタッフさんに
「現在60組待ちです!」と言っているのが聞こえてゾッとしたの覚えてる。笑
極鶏のラーメンとは如何に
こんな感じ!

定番の「鶏だく」です。
旦那は他のラーメン食べた後、脂でお腹を壊すタイプなのですが(体質なのでラーメンは悪くないです)、
極鶏ラーメンの時はお腹を壊していません。笑
鶏を凝縮させた味でめちゃくちゃ濃いけど脂っぽさは無く、胸焼けもしません。
こってりという概念ではなく鶏ポタージュとして食べる感覚で間違いなく初めて食べるようなお味。
でも極度にあっさり系しか好まん!って人には合わないかも。うちの父がそうだった。
私にとっては今まで食べた数々のラーメンを押しのけて優勝かっさらうぐらい世界が変わったラーメンです。
通?な頼み方
メニューは
- 鶏だく 定番
- 赤だく 一面唐辛子
- 黒だく マー油&にんにく
- 魚だく 魚介風味
とあり、私は鶏だくと赤だくを半々にしています。

赤だくは見た目よりかは辛くないのですが
やはり結局のところ土台の鶏だくスープが美味し過ぎるので
ありのままの鶏だくスープを堪能しつつ辛さも少し味わいたいということで半々にしています。
これはだいぶ前に極鶏さんのTwitterで裏メニューとして紹介されていたのでちゃっかり注文しています。面倒かな‥笑
トッピングの素晴らしさ
煮卵(別売)はトロッとしていて、チャーシューは分厚くて食べ応えがあって美味しい!
あとメンマ!!今までメンマに重きを置いていなかったけど
初めて「メンマうんま!!」ってなった。
どれもスープに負けずまとまりがあって美味しい!
どれだけまとまりがあるかって極鶏は通販もやっていて、今はトッピングも販売しているのですが
最初は販売していなかったんです。
なのでスーパーで極鶏のラーメンと見合うようまあまあ高いのを買ってトッピングしたけどやっぱり合わない。
それぞれは美味しいんだけどまとまりがない。
いかにお店のトッピングがスープに合うように研究し尽くされているかが実感できた。
それぐらいトッピングも主役って感じです。
通販について
京都まで行けないよ!!って方、
先ほどチラッと書きましたが通販やっています。
お店で食べる味と同じなので通算35個注文しました。まだまだ更新したい所存。
通販極鶏の作り方・おすすめの食べ方についてはこちらの記事をご覧下さい♪

家での極鶏ルーティンはお昼にラーメン、
夜は残しておいたスープにご飯をダイブして食い尽くします。笑
通販はBASEでやっています!
まとめ
京都は普段行けない観光地にも関わらず
極鶏だけ食べに行き、他には目もくれず直帰するぐらい満足度ありすぎる場所です。
これは私だけかも。笑
まずは「鶏だく」から召し上がって下さい。沼にハマりますよ。笑
麺屋 極鶏 食べログ
コメント