
今の会社は通勤時間が長くてしんどいな〜

仕事自体は好きだけど集中できる環境じゃない…

在宅ワークをしたいけど何から始めていいかわからないよ
私はHSP気質なので人の視線や大きな音で全く集中できなくなってしまいます。
在宅ワークができたらどれだけ集中できるか…
今回は在宅ワークを多く扱っている転職エージェントを実際に利用して検証してみました!
リアルに利用したのできっとあなたにとって理想の在宅ワークが見つかりますよ。
- 元正社員
- HSPによって仕事環境が耐えられなくなり退職
- 在宅ワークを目指し転職エージェントをリアルに利用している
在宅ワークが多いおすすめの転職エージェント3選
まず実際に利用した上でおすすめの転職エージェントです。
- 在宅ワークの多さ
- 担当者の対応の良さ
- 求人サイトの見やすさ
LIBZエキスパート

株式会社リブが運営する転職エージェントです。
フルリモートに特化していて、個人的におすすめ第1位の転職エージェントです。
テンプスタッフ

パーソルテンプスタッフ株式会社が運営する人材派遣サービスです。
業界最大級の求人数を扱っており、丁寧な対応がSNSでも有名です。
アデコ

アデコグループが運営する人材派遣サービスです。
派遣スタッフ満足度第1位です。
価値観を深堀りしてより自分とマッチングした企業を紹介してくれます。
在宅ワークをしたい主婦が転職エージェントを利用してみた
LIBZエキスパート

株式会社リブが運営する転職エージェントです。

私イチオシのエージェントです!
フルリモートに特化しており、前職でのスキルがあればスムーズに求人を紹介してくれます。
とにかく担当者の熱量が他の人材会社より凄かったです。
「なんとしても見つけてあげる…!」という熱意をすごく感じられました。
面談は電話ではなくオンラインなので在宅ワークの練習にもなります。
実際他の人材会社には無かった、めちゃくちゃ良い求人を紹介してもらえました。
詳しくレビューしている記事があるので良ければご覧ください。
テンプスタッフ

パーソルテンプスタッフ株式会社が運営する人材派遣サービスです。
転職系のインフルエンサーもよく絶賛している人材会社です。
実際めちゃくちゃ優しくて安心感を与えてくれる対応でした。
面接や職場見学に同行してくれるので心強いです。
専用の求人サイトに在宅を選ぶところがあるのですが
私が住んでいる地方でも200件ほど求人があって見るだけで楽しいです。
アデコ

アデコグループが運営する人材派遣サービスで、派遣スタッフ満足度第1位です。
完全在宅で求人検索できます。採用アシスタントや大手ECサイトの運営サポートなど多様な職種がありました。
アデコでは企業のミッションや理念と応募者のキャリアビジョンやライフビジョンのマッチングを行っています。
なので電話面談では、強みや弱み、目指しているライフビジョンなど結構深掘りされました。
総合的に見てマッチングしている会社を紹介してくれるのは、長く働き続けるためにも必要なことですね。
リクルートスタッフィング

リクルートホールディングスが運営している人材派遣サービスです。
在宅ワーク特集があり、1200件もの求人が出てきました。
テレワーク力アップのための研修動画や特集が組まれているのも嬉しいです。
ログインしなくても求人が見やすいので便利です。
リクナビ派遣とどう違うの?
⇨リクナビ派遣は求人サイトです。担当者が自分に合った求人を紹介してくれるのではなく、求人サイトなので自分で求人を探さないといけません。
マイナビスタッフ

株式会社マイナビワークスが運営する人材派遣サービスです。
オフィス職からクリエイティブ職まで幅広い職種があります。
サイトがとにかくオシャレでテンション上がりますよ。
在宅×事務の特集も組まれていて求人が見やすいです。
リクルートスタッフィング同様、ログインしなくても求人が見やすいです。
ランスタッド

世界最大級の総合人材サービスです。
正直あまり聞いたことがなかったのですが、在宅ワークもちゃんとあります。
登録しなくても求人を見れるのが便利でした。
新規登録する時、ロボとチャットで答えるのが楽しかったです。テンポ良く登録できました。
電話面談で「在宅は一般の事務よりどうしても減ってしまうのでご了承ください」と言われてしまいました。
在宅ワークの求人自体は多かったので、4月からの在宅ワークが無いと言われた時は少し残念でした。
ジャスネットキャリア


会計や経理に特化した転職エージェントです。
経理メインですが人事職も少しありました。
私は経理の経験が無かったので電話面談さえしてもらえませんでした(泣)
経理の経験がある方はぜひ登録してみて下さい。
ウィルオブ

株式会社ウィルオブ ・ワークが運営する人材派遣サービスです。
やはり在宅ワークが人気なので在宅特集をメールで配信してくれます。
登録後すぐに連絡がきて「支店にて面談をしたら本登録できる」と言われて
どの日程にしようか悩んでいたら「電話でもできますよ」と言われたので安心しました。

とても丁寧な対応でした!
在宅ワークに関しては、最初から在宅はあるにはあるが、研修後(半年後)のケースや
週2日在宅・週3日出社が多いが多いと言われました。
ヒューマンリソシア

ヒューマンアカデミーを運営している会社です。
初めて聞く人材会社だったのですが、お仕事特集で在宅ワークがあったので安心しました。
「関西×在宅勤務」というボタンもあったので見やすかったです。
登録をしても特に連絡はなかったので求人を眺めるだけでも大丈夫です。
そもそも転職エージェントに登録するべき?
結論、全て無料なので登録すべきです。
YouTubeやサイトで履歴書や職務経歴書の書き方を学んだり
面接の対策をしたりすることも大事ですが
プロに聞いちゃった方が断然効率良いです。
志望する会社に合った志望動機や強みを一緒に考えてくれます。
転職エージェントは対策をオーダーメイドをしてくれるといった感じです。
「無料なのにどうして私にそこまで…」みたいな感情になります。
未経験からの在宅ワークは難しい?
どこのエージェントからも未経験からの在宅ワークは難しいと言われました。
ただ、リモートの営業事務やコールセンターは未経験でも受かりやすいとのことです。
最近は在宅コールセンター勤務のvlogもよくあるので、どんな感じか見るのも勉強になるかもしれませんね。
人気の経理や人事は経験者が優遇されるようです。
在宅ワークは英語を活かせる仕事も結構ある
貿易事務や翻訳の仕事が多く在宅率も高いです。
私のような英語ができない人はバッサリ落とされるので
英語が使えるだけでアドバンテージが高いです。
まとめ 雇用形態にこだわりがないなら選択肢はたくさんある!
たくさんの転職支援サイトを利用した結果、在宅ワークが多いと感じたのは
- LIBZエキスパート(在宅ワークに特化)
- テンプスタッフ
- アデコ
でした!
正直未経験からいきなりフルリモートで、しかも正社員は無理に等しいです。

私も未経験からの正社員転職活動は玉砕でした
雇用形態にこだわらなければ在宅ワークは豊富にあるのでぜひ色んな転職支援サービスを活用して下さいね!
あなたの希望にマッチした会社に出会えることを願っています。

ご覧いただきありがとうございました!
コメント